和室を彩る日本の美 ― 掛軸

和室を彩る掛軸。
掛軸は飛鳥時代、仏教とともに中国から日本へ伝わったといわれています。当時は礼拝の対象となる仏画が中心でしたが、平安時代になると表装が施されるようになり、さらに鎌倉時代には水墨画や山水画が描かれるなど、芸術鑑賞の対象としても広まっていきました。室町時代には掛軸を飾る床の間が誕生し、風景や人物、詩文などを表した装飾品としての役割が強まります。

また、季節や訪れる人にあわせて掛軸を掛け替える習慣は、茶道における「もてなしの心」を映すものでもあります。町家の和室でほっと一息つきながら、掛軸に込められた趣を眺め、心安らぐひとときをお過ごしください。


投稿日: 2025年9月3日
カテゴリ: 未分類

50棟以上から選べる京都の町家

京都市内に町家がいくつも点在しており、お好きな町家をお選びご宿泊いただけます。
京都の人気観光地まで徒歩圏内で行ける町家が多数ございますので、お目当ての観光地からアクセス良好な環境にご宿泊いただけます。

  • エリア
  • 施設タイプ
  • チェックイン日
  • 人数

ご利用シーンで選ぶ

ご利用シーンにあわせて、お好みの京都町家をお選びいただけます。

PAGETOP