日本語
English
予約状況の確認
会員マイページ
お問い合わせ
公式サイトが
最もお得
MENU
予約状況の確認
会員マイページ
お問い合わせ
公式限定
お得な宿泊プラン
京都町家を選ぶ
京都町家について
町家レジデンスイン京都について
「町家レジデンスイン京都」のこだわり
設備・アメニティ一覧
京都町家をもっと知る
仕出し朝食「MACHIYA弁当」
隣り合わせの町家
ご予約について
ご利用ガイド
よくあるご質問
宿泊税について
宿泊約款・利用規約
公式限定
お得な宿泊プラン
京都町家を選ぶ
日本語
English
TOP
京都町家をもっと知る
京都町家をもっと知る
新撰組ゆかりの地で露天風呂気分を堪能できる町家宿
2023-01-26
坪庭の緑を間近に、露天風呂気分でお風呂が楽しめる一棟貸し町家「壬生辻町 双宿 – そうしゅく」。 庭木や石が配された坪庭には小さな「四つ目垣(よつめがき)」が置かれています。四つ目垣とは、竹垣の一種で、組み合わされた竹の隙間が四 ...
京都のローカルな風情を楽しめる町家宿
2023-01-23
昔ながらの茶舗・青果店などが軒を連ね、京都のローカルな雰囲気が味わえる「今熊野商店街」。 後白河法皇により建てられた「今熊野神社」を名の由来とする歴史のある商店街。 その街並みに溶け込む一棟貸しの町家宿「月輪こはく庵」。格子窓、 ...
目前に桜並木が広がる高瀬川沿いの町家宿
2023-01-18
京都・高瀬川沿い、木屋町通に佇む隣り合わせの町家宿「花篝 – はなかがり」「花衣 – はなごろも」。 かつて木材の水運で栄えた高瀬川。今は静かな流れとともに紅葉が楽しめますが、春になると、四条通にかけて約200本の桜並木が見られ ...
京の四季が織りなす風情が息づく町家宿
2023-01-12
雪を意味する「六花(りっか)」の文様が壁にあしらわれた一棟貸し町家「よろず葉」。 雪の結晶が六角形であることから「六花」と呼ばれるようになりました。雪は地中深くに水を染み込ませて、次の年に作物の豊作をもたらすことから縁起の良い文 ...
枯山水を望める開放的な空間の町家
2022-08-31
京都が誇る「三十三間堂」より徒歩5分にある一棟貸し町家宿「三十三間堂 宵の竹 – よいのたけ」では窓の外に広がる「枯山水」の坪庭を楽しめます。 「枯山水」とは、水を一滴も使わず石や砂だけで作られ、禅宗の僧侶が瞑想するための庭でした。 ...
和紙をふんだんに使用した町家
2022-08-22
深い青の壁に映える、あけぼの(夜明け)の空のようなアートが飾る一棟貸し町家「東寺あけぼの庵」。 アートには金箔を使って朝日のような煌めきを表現。背後の青い壁にはすべて和紙が貼られています。金箔や和紙など和の伝統的な素材を使いながらもモダンな雰囲 ...
白川近くの路地奥にある町家
2022-07-06
穏やかな白川の流れを眺め、ローカルな趣漂う古川町商店街を横切って静かな路地へ。 2軒の町家(町屋)に挟まれた木戸門をくぐったその奥にある一棟貸し町家宿「京宿庵 なでしこ白川」。 昔ながらの格子戸を開くと、美しい木彫が施された木のガラ ...
四季折々の坪庭の景が楽しめる町家
2022-07-05
京都・二条城近くの細い路地に佇む一棟貸し町家宿「熊秀庵」。 町家(町屋)の奥には「置灯篭」のある坪庭があり、四季の風情を届けてくれます。「置灯篭」とは、灯篭を支える基礎や長い竿の部分がない灯篭のこと。高さのない灯篭なので居間の雪見障 ...
大正時代から建つ、2つの庭を持つ町家
2022-06-15
丸い石灯籠が据えられた静寂な雰囲気の漂う坪庭がある町家(町屋) 。 建築と組み合わせて作られた昔ながらの日本庭園は、そのほとんどが建物の中で座って見た時が一番美しくみえるように設計されています。町家の一番奥にあるこの部屋はかつて大事な ...
縁起の良いものが集まった、吉を呼び込む町家
2022-06-14
金の瓢箪形のライトが3つさがる一棟貸し町家宿「吉御座 – よしみぐら」の吹き抜け。 上の部分が小さく下に行くほど大きくなっていく「末広がり」の形をした瓢箪は、古来より縁起の良いものとされてきました。 特に瓢箪を3つ揃えることは三瓢子 ...
「紫黒(しこく)」色をモチーフにした町家
2022-06-09
高瀬川が静かに流れる木屋町通り。そこから一本入った細い路地に佇む町家宿「永松しこく庵」。 大正末期から昭和初期に建てられた京町家(町屋)を改築した一棟貸し。黒みがかった紫、紫黒(しこく)色をモチーフとした空間に「じゅらく壁」が温かみ ...
新撰組の羽織をイメージしたあさぎ色が映える町家
2022-06-08
京都の中心「四条烏丸」の近くに佇む一棟貸し町家宿「格致あさぎ庵」。幕末、京都で活躍した新撰組の隊服のあさぎ色をモチーフとした町家宿です。 この隊服は、江戸時代に人気のあった歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の赤穂浪士の衣装をモデルに考案された ...
仕切りがなく開放的な空間の町家
2022-06-02
京都らしい景観に溶け込みつつ新鮮さを感じられる白の漆喰壁と伝統的な出格子の一棟貸し町家宿「開智かきしぶ庵」。 大きなガラス窓から坪庭が楽しめる和室には「◯(円相)」の掛け軸。円相は禅宗でよく用いられる書画のひとつで、始まりも終わりも ...
代用的な「うなぎの寝床」の形をした町家
2022-06-02
京都のメインストリート「四条通」。もとは平安京の四条小路に由来し古くから京都の中心でした。現在も京都を代表する老舗、デパートや最先端のショップなどが軒を連ね、歩くだけでも京都の新旧が感じられる通りです。 その四条通から徒歩6分の町家 ...
朱色に漆塗りされた和紙の壁の町家
2022-05-24
朱色に漆塗りされた和紙の壁が目を引く京都 一棟貸し町家宿「ひなや五条(弐)」。木や土壁の空間に明るい彩りを添えます。 日本での漆の歴史は古く、縄文時代に作られた漆塗りの道具が発見されています。飛鳥・奈良時代に入ると、仏教が伝わったこ ...
木の柔らかさと鉄の硬さを強調したユニークな町家
2022-05-06
重厚感ある「鉄」や「銅」の質感をあえてデザインの中心に据えた京都一棟貸しの町家(町屋)宿泊施設「しゃくどう庵」。 京町家といえば、格子窓や引き戸など、建物がそのまま道に面した造りのものが一般的に。これとは異なる「大塀造(だいべいづく ...
縁先手水鉢がアクセントになっている坪庭を楽しめる町家
2022-04-26
細長いモダンな形の手水鉢が据えられた一棟貸し町家宿「清水五条 墨継ぐ – すみつぐ」の坪庭。 ふつう手水鉢は庭で腰をおろして使うので高さの低いものが多いのですが、この手水鉢はなぜ高さがあるのでしょう。 このような手水鉢を「 ...
長い歴史が培ってきた美しい織物が映える町家
2022-04-22
「京都駅」近くの一棟貸しの町家宿「綵 ( あやぎぬ)」では古い箪笥に眠っていた西陣織の帯や着物が照明や座布団などに再利用され、町家の室内を美しく彩ります。西陣織は金糸や銀糸を使って華やかに織り上げた織物で、京都を代表する伝統工芸のひとつ。京都市 ...
古の物語に思いを馳せながら、雅な雰囲気漂う町家
2022-04-22
源氏物語のヒロイン「夕顔」の伝承が残る地に佇む一棟貸し京町家宿「たそかれ」。 このような日本画には「岩絵具」と呼ばれる主に鉱石から作られた特有の顔料が使われています。特源氏物語が作られた平安時代、貴族の女性は男性と顔を直に合わせるこ ...
現代の匠の技によって再生された京町家
2022-04-22
京都「三条大橋」近くに佇む町家を改装した一棟貸し町家宿「東山三条 京のやど 優り草」。 町家の奥には、坪庭を見渡せる純和室の居間。居間の土壁は「掻き落し」と呼ばれる技法が使われ、独特の風合いをみせます。この「掻き落し」は左官仕上げの ...
歴史が名前に色濃く残された土地の町家
2022-04-22
京都・天使突抜(てんしつきぬけ)という、少しユニークな名前の地に佇む一棟貸し町家宿「天使突抜 ふじ乃ま」。この地名は、町家から600mほど北にあがったところにある「五條天神宮」に由来します。天神といっても天神さん、菅原道真公ではなく、少彦名命( ...
日本美術が散りばめられた華やかな町家
2022-04-22
さまざまな日本のアートが散りばめられた一棟貸し町家宿「祇園南 万花」。特に注目は2階の廊下の襖絵で、躍動感あふれる4匹の龍が描かれています。龍は仏の教えを守る守護神として考えられ、京都のお寺でも数多く見られます。この町家からすぐの建仁寺では、2 ...
細かく編まれた網代が特徴的な町家
2022-04-22
和建築に欠かせない「網代(あじろ)」が使われた天井と建具の一棟貸し町家宿「有済はとば庵」。 「網代」とは、竹・杉の皮などを編んで組み合わせたもの。もともとは、魚を川で獲るために網の代わりに置かれていた、竹や木を編んで作った仕掛けを指 ...
蘇芳色が鮮やかに彩る町家
2022-04-22
日本の伝統色、蘇芳(すおう)色を基調とした一棟貸しの京町家宿「格致すおう庵」。 蘇芳色は、奈良正倉院の御物にも見られる長い歴史を持った色で、その染料は熱帯の木の実などから作られました。古代には異国から輸入していたため大変貴重な色で、身 ...
和室から額縁庭園が楽しめる広々とした町家
2022-04-22
庭の景色と窓枠や鴨居がまるで切り取った絵のように見える一棟貸し京町家宿「嶋原 懐傳 – しまばら かいでん」。 このように、建物の柱や鴨居をフレームのように見立て1枚の絵のように鑑賞するお庭を「額縁庭園」と呼び、京都では大原の宝泉院 ...
伝統的技法で描かれたきらびやかな日本画が映える町家
2022-04-08
鴨川沿いに桜が咲き、鳥がさえずる春が京都に訪れようとしています。祗園の一棟貸し町家宿「祇園白川 香祇(こうき)」にあるのは、そんな春の風景を描いた壁画。水の色が鮮やかな川に白鷺、枝垂れ桜の傍には雪柳が咲いています。花や緑をそばに白鷺たちは悠々と ...